Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
業界人です。何時も参考になります。伊野さんにもお世話になってます。ADVANTAGE
昔、たま~に筑波をピヨピヨと下手なりにナンバー付き枠を走っていましたが、ブレーキングはリアを一瞬だけ早く掛けてからフロントを握ってました(CBR600F4i~CBR1000RR)自分で見つけた?(笑)ブレーキング方法でしたが、八代さんが言ってくれたお陰で「自分は遅かったけどw間違ってなかった!」と確信出来ました(笑)どうしても馴染めなかったのはイン側の膝を開いてのブレーキング右コーナーはリアを踏んでるせいかな?と考えましたが、左コーナーでも膝を開けず、腰はイン側へズラした状態で寝かし込む瞬間まで二―グリップしてました。GPライダーのようにイン膝を開いてカッコよくブレーキングしたかったなぁ(爆:速く走る為じゃないw)
毎回、更新楽しみにしています。
勉強になります、ありがとうございます!
ありがとうございます!
私は「中指&薬指」の少数派です。「人差し指&中指」では手が小さくコントロールが難しいので、外側3本指でしたが、中指でレバーを引いて薬指は支えている感じに落ち着きました。(ロッシも色々変えていたような?)コーナーはサーキット走行するようになり、左より右が好きになりました。八代さんから見た現在最高のブレーキングと思われる「トプラク」のブレーキ解説を聞いてみたいです!
毎回後ろのCDが私の趣味に合ってます
リアブレーキから先にかけてサスを沈めて安定させる動作を、elfmotoでは前後サスアームをトーションビームで繋げて連動させるという事をやっていましたねw
片山敬済さんが、リアを少し先にかけて、フロントは🆗サインで握れって、ブリッピングも出来るしって言っていて、信じていました。今でもそうしているかも…。ノービス時代、ブレーキは、色々と試行錯誤しました。先輩から『ガツンとじゃなくて、真綿で首を絞める様にかけ始めて、タイヤが潰れるのをよく感じろ❗️』って、よく言われました。今だに、わかっている様で…😅
ブレーキの指は皆で話したことがありましたが内2本派が多くて外3本派が少数派でしたがレバーの形状も関係してましたが3本派は指が短いからこっちの方がブリッピングしやすいと言ってました。長距離ツーリングだと3本の方がテコの原理で楽なので疲れてきたら変えたりしてます
一番端に有るアルバム。スティーブ ペリーのOH シェリーですよね。僕もスティーブペリー聞いてます。八代さんと同じミュージャンの音楽を聞いているのがわかって嬉しいです。😄
次回、楽しみ😊引っ張りますね〜
突っ込みハッチの七転び八起き書店で発見!足購入しました。
いつも懐かしい思い出やまた為になる言葉に毎回まちかんてぃ〜してます!で、18分前後の指の腹のセンサーの話での手元が、ちょうど隠れてしまってよく見えませんでした。次回にぜひこの繊細な指のレバーへの掛け方と圧力の感じの動画部分を拝見したいです!
右コーナーでバンクが深くなっている時の手首の角度が窮屈で結果的にコーナーリングの最中ハンドルを押し続けてしまい曲がらないと言う悩みがありましたが、八代さんがおっしゃられる通り左手でハンドルの角度をコントロールする事を意識できる様になってからは右手が解放されて左コーナーと遜色なく回れる様になりました。因みに17インチのミニバイク(125cc)でカートコースを走る様になって悟りました。
やった😂 名前乗った〜
ブレーキングドリフトのボリスシャボーンのお話しが聞きたいです。昔、クラブマン誌の企画で走行体験してたような?
八代さんのレースで凄いなと思ったのは、鈴鹿のGP500のレース130Rコーナー立ち上がりで、タイヤを冷やす為にわざと水溜り走ってたのを目の当たりした時です!😮水溜りに入った時のエンジンの吹け方 見てて怖かったです😅
おつです!いろいろな人がいろいろなことを言うブレーキの技術ですが、250までしから知らない僕にはわからない世界の話を楽しみにしています。当時のローソンの技術も知りたいですが、アスベスト禁止等パッドの材質かわったころのお話も聞きたいです。
サムネイルのGSXRに乗ってる写真、虎の巻の写真ですね。今でもたまに見返してます。
八代先生話し方が丸くなりましたね😂昔原田てっちゃんと会談してた時はとがってて怖かったすよ😂フェイスブックのレース仲間にも宣伝してますいつまでも続けてくださいね😂
日本GPで最終ラップにシュワンツがイトシンにストレートで抜かれてブレーキかけていたブレーキを離してイトシンを抜いてからまたブレーキをかける😂☝️🏍️🏍️あれは凄かった😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂☝️🏍️🏍️💨💨💰
F1時代、菅生のストレートで阿倍さんに抜かれ、直後の1コーナー突っ込みで抜き返す、てのが衝撃的だったんですが500時代、筑波の1ヘアで水谷さんに刺されて負けたのを見た時は現実を受け入れられませんでした!RGΓのほうがブレーキを引きずりながら曲がれた、ということなんでしょうか?
初めてサーキット走って困ったのがブレーキング。アクセルは全開にできて200キロ近く出るけど、そのスピードでどこまで落とせば曲がれるのかサッパリ分からなかった。 だって、公道でそんな状況になったことないから。 峠道なんて70キロくらいでしか走れないから、その速度域のブレーキングしかしたことがないもんね。だいたい、あんなばかでかいRのコーナーなんて公道にはない、せーぜー高速のランプウェイくらい。限界がぜんぜん分からなかった。
質問なのですが オープニングの曲は八代さんのベース演奏ですか?
ケニーさんの左手の小指でハンドルを押し引きするというのは、逆操舵の事でしょうか。たしか原田選手も同じ手法だったと思いますが。
足→即
たまにはバイクの話から離れて音楽の話なんかどうでしょうか⁉️
人より突っ込んでもみんなと同じく向きを変えてエイペックスではみんなと同じかそれ以上にアクセル開けてないと意味ない訳ですから、口で言うほど簡単じゃないと思ってます。それをあのスピードでプロは仕事しているのだから本当にすごいですよね👏
業界人です。何時も参考になります。
伊野さんにもお世話になってます。
ADVANTAGE
昔、たま~に筑波をピヨピヨと下手なりにナンバー付き枠を走っていましたが、
ブレーキングはリアを一瞬だけ早く掛けてからフロントを握ってました(CBR600F4i~CBR1000RR)
自分で見つけた?(笑)ブレーキング方法でしたが、
八代さんが言ってくれたお陰で「自分は遅かったけどw間違ってなかった!」と確信出来ました(笑)
どうしても馴染めなかったのはイン側の膝を開いてのブレーキング
右コーナーはリアを踏んでるせいかな?と考えましたが、
左コーナーでも膝を開けず、腰はイン側へズラした状態で寝かし込む瞬間まで二―グリップしてました。
GPライダーのようにイン膝を開いてカッコよくブレーキングしたかったなぁ(爆:速く走る為じゃないw)
毎回、更新楽しみにしています。
勉強になります、ありがとうございます!
ありがとうございます!
私は「中指&薬指」の少数派です。「人差し指&中指」では手が小さくコントロールが
難しいので、外側3本指でしたが、中指でレバーを引いて薬指は支えている感じに落ち着きました。(ロッシも色々変えていたような?)コーナーはサーキット走行するようになり、左より右が好きになりました。八代さんから見た現在最高のブレーキングと思われる「トプラク」のブレーキ解説を聞いてみたいです!
毎回後ろのCDが私の趣味に合ってます
リアブレーキから先にかけてサスを沈めて安定させる動作を、elfmotoでは前後サスアームをトーションビームで繋げて連動させるという事をやっていましたねw
片山敬済さんが、リアを少し先にかけて、フロントは🆗サインで握れって、ブリッピングも出来るしって言っていて、信じていました。
今でもそうしているかも…。
ノービス時代、ブレーキは、色々と試行錯誤しました。先輩から『ガツンとじゃなくて、真綿で首を絞める様にかけ始めて、タイヤが潰れるのをよく感じろ❗️』って、よく言われました。
今だに、わかっている様で…😅
ブレーキの指は皆で話したことがありましたが内2本派が多くて外3本派が少数派でしたがレバーの形状も関係してましたが3本派は指が短いからこっちの方がブリッピングしやすいと言ってました。
長距離ツーリングだと3本の方がテコの原理で楽なので疲れてきたら変えたりしてます
一番端に有るアルバム。スティーブ ペリーのOH シェリーですよね。僕もスティーブペリー聞いてます。八代さんと同じミュージャンの音楽を聞いているのがわかって嬉しいです。😄
次回、楽しみ😊引っ張りますね〜
突っ込みハッチの七転び八起き
書店で発見!足購入しました。
いつも懐かしい思い出やまた為になる言葉に毎回まちかんてぃ〜してます!
で、18分前後の指の腹のセンサーの話での手元が、ちょうど隠れてしまってよく見えませんでした。
次回にぜひこの繊細な指のレバーへの掛け方と圧力の感じの動画部分を拝見したいです!
右コーナーでバンクが深くなっている時の手首の角度が窮屈で結果的にコーナーリングの最中ハンドルを押し続けてしまい曲がらないと言う悩みがありましたが、八代さんがおっしゃられる通り左手でハンドルの角度をコントロールする事を意識できる様になってからは右手が解放されて左コーナーと遜色なく回れる様になりました。因みに17インチのミニバイク(125cc)でカートコースを走る様になって悟りました。
やった😂 名前乗った〜
ブレーキングドリフトのボリスシャボーンのお話しが聞きたいです。
昔、クラブマン誌の企画で走行体験してたような?
八代さんのレースで凄いなと思ったのは、鈴鹿のGP500のレース130Rコーナー立ち上がりで、タイヤを冷やす為にわざと水溜り走ってたのを目の当たりした時です!😮
水溜りに入った時のエンジンの吹け方 見てて怖かったです😅
おつです!いろいろな人がいろいろなことを言うブレーキの技術ですが、250までしから知らない僕にはわからない世界の話を楽しみにしています。当時のローソンの技術も知りたいですが、アスベスト禁止等パッドの材質かわったころのお話も聞きたいです。
サムネイルのGSXRに乗ってる写真、虎の巻の写真ですね。
今でもたまに見返してます。
八代先生
話し方が丸くなりましたね😂
昔
原田てっちゃんと
会談してた
時はとがってて
怖かったすよ
😂
フェイスブックの
レース仲間にも
宣伝してます
いつまでも続けてくださいね😂
日本GPで最終ラップにシュワンツがイトシンにストレートで抜かれてブレーキかけていたブレーキを離してイトシンを抜いてからまたブレーキをかける😂☝️🏍️🏍️あれは凄かった😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂☝️🏍️🏍️💨💨💰
F1時代、菅生のストレートで阿倍さんに抜かれ、直後の1コーナー突っ込みで抜き返す、てのが衝撃的だったんですが
500時代、筑波の1ヘアで水谷さんに刺されて負けたのを見た時は
現実を受け入れられませんでした!
RGΓのほうがブレーキを引きずりながら曲がれた、ということなんでしょうか?
初めてサーキット走って困ったのがブレーキング。
アクセルは全開にできて200キロ近く出るけど、
そのスピードでどこまで落とせば曲がれるのかサッパリ分からなかった。
だって、公道でそんな状況になったことないから。
峠道なんて70キロくらいでしか走れないから、
その速度域のブレーキングしかしたことがないもんね。
だいたい、あんなばかでかいRのコーナーなんて公道にはない、
せーぜー高速のランプウェイくらい。
限界がぜんぜん分からなかった。
質問なのですが オープニングの曲は八代さんのベース演奏ですか?
ケニーさんの左手の小指でハンドルを押し引きするというのは、逆操舵の事でしょうか。たしか原田選手も同じ手法だったと思いますが。
足→即
たまにはバイクの話から離れて音楽の話なんかどうでしょうか⁉️
ありがとうございます!
人より突っ込んでもみんなと同じく向きを変えてエイペックスではみんなと同じかそれ以上にアクセル開けてないと意味ない訳ですから、口で言うほど簡単じゃないと思ってます。
それをあのスピードでプロは仕事しているのだから本当にすごいですよね👏